■名称 |
|
一般社団法人 世田谷区医師会 (The Setagaya Medical Association)
- 昭和22年11月1日
- 民法第34条による公益法人として設立認可
|
■設立と沿革 |
|
- 昭和7年10月1日
- 世田谷区医師会創立。
東京が隣接地域を併せて23区となったとき、荏原郡に属していた世田谷町、駒沢町、玉川町、松沢村が合併した世田谷区となったので、荏原郡医師会は発展的解消し、ここに世田谷区医師会が創立された。
・会員数 : 138名
・事務所 : 駒沢病院内
- 昭和22年11月1日
- 社団法人 世田谷区医師会成立。
GHQからの医師会改組勧告にしたがい、昭和22年12月13日社団法人世田谷区医師会の第1回臨時総会が開催された。
・事務所 : 古畑病院内
- 昭和34年5月21日
- 新会館落成。会旗制定。
・会住所 : 三軒茶屋219番地
・会員総数 : 415名 (A会員:385名、B会員:30名)
- 昭和51年9月26日
- 現会館落成。
- 平成25年4月1日
- 社団法人 を 一般社団法人 に変更
|
■目的および事業 |
|
本会は学術専門団体として会員相互に協力して、医学・医療の進歩発展と公衆衛生の普及向上を図り、もって地域社会の福祉に寄与することを目的として、定款第4条にしたがい次の事業を行う。
- 医学・医療・保健・福祉に関する調査、研究および図書・資料の収集
- 前項に関する講習会、講演会、研究会等の開催
- 社会保障医療に関する事業
- 公衆衛生の普及発達に関する事業
- 地域医療・保健・福祉および産業保健に関する事業
- 医療連携に関する事業
- 緊急医療に関する事業
- 学校保健および学校医に関する事業
- 医業経営の向上改善および開発に関する事業
- 看護師養成に関する事業
- 会報、出版その他広報に関する事業
- その他本会の目的達成上必要な事業
|
業務及び財務等に関する資料のページはこちら |